糖尿病協会認定医在籍!歯周病その他お口のご相談、お悩みはむろおか歯科医院にお任せください!
診療時間
10:00~13:00/15:00~20:00
※土曜日は13時まで。日、木、祝日は休診。
ご予約・お問合せはこちらへ
0120-660-418
Periodontal treatment
歯を失う原因の第一位は、歯周病です。重度の歯周病患者さまでも、できるだけ歯を抜かずに済むように当院では歯周病治療に力を入れ、歯周病菌の検査やご自宅でのケアやメインテナンスなどのサポートも充実させております。
歯周病と糖尿病は、共に生活習慣と密接に関わる病気で、両者は互いに影響し合っていることがわかってきました。
歯周病で歯茎が炎症を起こすと、糖尿病が悪化しますし、逆に歯周病が改善し、炎症がおさまると血糖値が下がり、糖尿病も改善されるのです。そのため、糖尿病と歯周病との治療は並行して行うことが重要となってきます。
院長は糖尿病協会認定医であるため、糖尿病の経過をきちんと把握し、患者さまの状態に合わせてその都度治療方針を変更していくことが可能です。その他、糖尿病患者さまは免疫力が低下して歯科治療を行えない場合があるため、必要の応じて内科の先生と連携するなど、専門的・的確な判断に基づいて治療を進めることができます。
・歯周病原細菌検査(サリバチェック ラボ)〜近年、注目されつつある治療方法です。個々の患者様のお口に存在する「歯周病菌」を検査し、その菌に対して有効な抗菌剤で治療をする方法です。詳しくはお問い合わせくださいませ。
歯周病は生活習慣病といわれています。せっかく治療したとしても、毎日の歯磨きの仕方や生活習慣を改善しなければ、再発する可能性がとても高いのです。
当院では、歯科衛生士の有資格者が、食生活や生活習慣(特に歯磨き方法)についてしっかり指導いたします。また、通常6ヶ月間隔で行う定期検診についても、歯周病の患者さまは症状に合わせて1~2ヶ月間隔でハガキをお届けし、短い間隔でメインテナンスを行っております。
歯周病予防・再発防止には、生活習慣の改善と徹底したメインテナンスが欠かせません。スタッフ一同、精一杯患者さまのサポートをいたしますので、一緒に頑張っていきましょう。
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専門の器具を使って取り除きます。
効率の良い歯磨きの方法をお教えします。
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。